注意すべき食欲不振・体重減少は?
体重減少とは、医学的には、ダイエットなどの意図的な減量を行っていないのにも関わらず、半年から1年の間に体重が4.5kg以上、もしくは体重の5%以上が減少した場合をいいます。減量していないのにもかかわらず、半年から1年の間に体重が4.5kg以上、もしくは体重の5%以上の体重減少がある場合は、何らかの病気が潜んでいる可能性があるため、お早めにご相談ください。
食欲不振・体重減少に伴う症状・チェック項目
- 体重減少が起きた期間と体重減少量
- ベルトや衣服が以前よりブカブカになったと感じる
- 気分が滅入る、物事の興味関心を失う
- 頻脈や手の震え、下痢、発熱、痛みなどの症状
- (女性の場合)生理が不規則
- 食欲がない、食事量の変化
- 身体活動量が減った(スポーツなど)
- 現在、患っている病気がある
- 飲んでいる薬やサプリメントの種類
- 生活の変化がある、精神的ストレスを抱えている
食欲不振・体重減少の原因
体重減少は、摂取するエネルギーと消費するエネルギーの収支がマイナスになり、エネルギーが不足することで起こります。食欲の低下が原因となったり、食欲が低下していないのにもかかわらず体重減少が起こることもあります。また、脱水症が原因で体重減少を引き起こすこともあります。
体重減少を伴う病気と症状
神経性食欲不振症(拒食症)
神経症食欲不振症とは一般的に拒食症として知られている病気で、痩せたい願望や太ることに対する恐怖心から、過剰にカロリーを制限したり、食べたものを吐き出したり、下剤を乱用することで摂取カロリーの大きな不足を引き起こす病気です。思春期の女性に多く見られ、20%以上もの体重減少がみられることもあります。女性の場合は、3か月以上無月経が続くこともあり、突然不整脈を起こして死亡することもあります。
糖尿病
糖尿病とは、膵臓から分泌される糖の代謝を調整するホルモンのインスリンの量や作用が低下することで、慢性的に血糖値が高くなる病気です。インスリンの量や作用が低下すると、食事から摂取した糖質をエネルギーとして利用できなくなるため、代わりに脂肪や筋肉中のたんぱく質を分解しエネルギーを取り出すため、体重減少が起こります。
甲状腺亢進症(バセドウ病)
甲状腺亢進症とは、一般的にバセドウ病と呼ばれている病気で、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで発症する自己免疫疾患です。代謝が促進されるため、食欲が増え、食事量が増えますが体重減少が起こります。甲状腺のはれや手の震え、眼球突出、動悸、発汗、疲れやすい、下痢などの症状を伴います。バセドウ病は20~30代の女性に多い傾向があります。
慢性胃炎、胃・十二指潰瘍
慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍では、胃痛や胃もたれ、食欲不振、吐き気などの症状によって食事量が少なくなると、体重減少を引き起こします。慢性胃炎は繰り返されると、胃潰瘍に進行することがあります。胃潰瘍では、食事中や食後にみぞおち周辺が痛みます。十二指腸潰瘍では、早朝や空腹時にみぞおちの周辺が痛みます。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍ができる大腸の炎症性疾患です。下痢に伴い、粘液や血液の混じった便が出る場合があり、重症化すると発熱や腹痛を伴います。長期間下痢が続くため、体重減少が起こりやすいです。厚生労働省の指定難病です。
吸収不良症候群
吸収不良症候群とは、消化・吸収の働きが低下することで、栄養素や水分を十分に吸収できなくなる病気の総称です。栄養不足によって体重減少が引き起こされます。慢性的な下痢や、全身のむくみ、貧血、口内炎、脂肪を多く含む脂肪便が出るなどの症状が引き起こされます。
胃がん・大腸がん・すい臓がんなど
胃がんや大腸がん、すい臓がんなどの消化器にできるがんは、進行するとがん細胞が多くの栄養分を奪ってしまい、正常な消化吸収機能を阻害するようにもなるため、体重減少を引き起こします。その他にも、腹痛や発熱、食欲不振などの症状があらわれます。
うつ病
うつ病とは、身体的な病気がないのにもかかわらず、一日中気分が落ち込む、気力の低下、興味や楽しみの喪失といった精神症状と、眠れない、食欲低下、倦怠感などの身体症状が起こる病気です。ほとんどの場合、食欲低下から食事量が減り、体重減少が起こります。
食欲不振・体重減少を改善・予防するためにできること
ストレスを解消する
ストレスは食欲低下や様々な病気を引き起こす原因となるので、ストレスを溜めずに解消することが重要です。悩みを抱え込まない、休日は仕事のことを考えないようにするなどのストレス対策や、趣味や運動など楽しいと感じるストレス解消法を見つけることも重要です。また質の高い睡眠をとることはストレス対策に有効です。入浴や就寝前のストレッチなど眠りの質を高める工夫をしましょう。
無理なダイエットや極端な偏食を避ける
無理なダイエットや偏った食事を避け、タンパク質や脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂取しましょう。また、カロリー不足は、身体の抵抗力を下げるなど不調の原因となります。