TOPへ

潰瘍性大腸炎の治し方

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍ができる大腸の炎症性疾患です。はっきりとした原因はわかっておらず、また根本的な治療方法も見つかっていないため、症状をコントロールするような治療が行われます。発症に男女差はなく、幅広い年代に発症しますが、特に20代の方の発症数が多いです。厚生労働省の指定難病に該当している病気であるため、難病医療費助成制度を利用することで、医療費の支援が受けられます。 


潰瘍性大腸炎の症状

潰瘍性大腸炎の症状は、下腹部の違和感、下痢、粘血便・血便、発熱、腹痛体重減少、貧血などです。これらの症状は通常、強まったり弱まったりを繰り返します。


潰瘍性大腸炎と類似の症状がある病気

潰瘍性大腸炎に似た症状がある病気は「細菌性赤痢」「サルモネラ腸炎」などの細菌性の大腸炎と「クローン病」があります。

細菌性赤痢

細菌性赤痢とは、赤痢菌を病原とする腸管感染症で、発症すると下痢、腹痛、発熱などの潰瘍性大腸炎に似た症状が出ます。潜伏期間は1~5日程度とされています。海外への渡航中に感染することが多く、特にインド、インドネシア、タイなどのアジア地域での感染が多いです。国内でも感染する場合があり、そのほとんどは海外での感染者からの二次感染や細菌に汚染された食品を摂取したことによるものです。

サルモネラ腸炎

サルモネラ腸炎とは、サルモネラ菌を病原とする腸内感染症で、発症すると吐き気、嘔吐、腹痛、発熱、下痢などの症状が3~4日、長くて1週間以上起こります。鶏卵や食肉からの感染が多く、ヒトやペットとの接触による感染も起こります。

クローン病

クローン病とは、大腸や小腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍ができる大腸の炎症性疾患です。症状は腹痛、下痢、発熱、血便、体重減少、貧血、全身の倦怠感などがあり、潰瘍性大腸炎と同様に、厚生労働省の指定難病になっています。

クローン病


潰瘍性大腸炎の原因

潰瘍性大腸炎の原因ははっきりとわかっていませんが、大腸粘膜を白血球が攻撃してしまう自己免疫疾患であるのではないかと言われています。その他には、遺伝的要因や、食生活、腸内フローラ(腸内細菌叢)の変化が要因として指摘されています。


潰瘍性大腸炎の検査方法

潰瘍性大腸炎の検査では、「血液検査」「腹部レントゲン検査」「腹部エコー検査」「便培養」「大腸カメラ検査」などを行います。また、確定診断には大腸カメラ検査を行う必要があります。大腸カメラ検査では、肛門から大腸カメラを挿入し、大腸の粘膜を直接観察します。炎症や範囲を確認し、必要に応じて粘膜を採取し病理組織検査を行います。

大腸カメラ検査

診断のポイント

クローン病との区別

潰瘍性大腸炎とクローン病は、症状にいくつか違いがあります。潰瘍性大腸炎の場合は、直腸から連続的に炎症が起こり、炎症は大腸内に限られることが多いです。また、炎症は粘膜に発生し、腸に穴が開くこと(穿孔)が起こることは稀です。一方、クローン病の場合は、口から肛門までのあらゆる腸管で、病変が飛び飛びの箇所で起こります。また腸管の壁の全体に炎症を起こすため、腸に穴が開くことがあります。また、腸管以外の病変も起こることがあり、口内炎や関節炎、虹彩炎、肛門の痔ろうなどが引き起こされます。

細菌性の大腸炎との区別

潰瘍性大腸炎の確定診断には、クローン病や細菌性赤痢、サルモネラ腸炎である可能性を除外する必要があります。細菌感染の有無を調べるために、大腸カメラ検査により生体組織診断を行います。

重症度の分類

潰瘍性大腸炎の「重要度分類」の項目の「貧血(ヘモグロビン)」「赤沈」を診るために、血液検査を行う必要があります。この検査により、中等症以上の潰瘍性大腸炎と判断された場合、難病医療費助成制度の対象となります。


潰瘍性大腸炎の治療方法

潰瘍性大腸炎は、はっきりとした原因や根本的な治療方法が明らかになっていないため、大腸の炎症を抑えるといった、病状をコントロールする治療を行います。潰瘍性大腸炎の症状は、強まったり弱まったりを繰り返す特徴があるため、症状が治まっても治療を継続することが重要です。

当院で受けられる潰瘍性大腸炎の治療

当院では、主に軽症の潰瘍性大腸炎の治療に対応しています。5-アミノサリチル酸製剤、副腎皮質ステロイド、免疫調整剤などの服薬や、座薬、注腸製剤などを組み合わせて治療を行います。これらの治療で症状が改善しない場合は、抗TNF-α抗体製剤の使用、赤球成分除去療法、外科手術などの治療を受けていただけるよう地域の高度医療機関を紹介します。


難病医療費助成制度について

「難病医療費助成制度」とは、治療方法が確立されていない難病にかかっている患者様に対して、国が医療費を助成する制度です。難病医療費助成制度の対象となると、治療にかかる費用の自己負担割合が下がったり、自己負担の上限が設けられたりするため、医療費の負担が少なくなります。難病医療費助成制度の対象となるかは、国が定める難病の重症度の基準に準じて判断され、一定以上の症状がある方が対象となります。軽症であるが、長期的な治療が必要な方は「軽症高額該当」として医療助成が受けられる場合があります。

潰瘍性大腸炎の診断基準

次のa)の他、b)のうちの1項目及びc)を満たし、下記の疾患が除外できれば、潰瘍性大腸炎の確定診断となる。
a)臨床症状:持続性又は反復性の粘血・血便あるいはその既往があります。


b)①内視鏡検査:ⅰ)粘膜はびまん性に侵され、血管透見像は消失し、粗ぞうまたは細顆粒状を呈する。さらに、もろくて易出血性(接触出血)を伴い、粘血膿性の分泌物が付着しているか、ⅱ)多発性のびらん、潰瘍あるいは偽ポリポーシスを認めます。
②注腸X線検査:ⅰ)粗ぞう又は細顆粒状の粘膜表面のびまん性変化、ⅱ)多発性のびらん、潰瘍、ⅲ)偽ポリポーシスを認める。その他、ハウストラの消失(鉛管像)や腸管の狭小・短縮が認められます。


c)生検組織学的検査:活動期では粘膜全層にびまん性炎症性細胞浸潤、陰窩膿瘍、高度な杯細胞減少が認められる。いずれも非特異的所見であるので、総合的に判断する。寛解期では腺の配列異常(蛇行・分岐)、萎縮が残存する。上記変化は通常直腸から連続性に口側にみられます。


b)c)の検査が不十分あるいは施行できなくとも、切除手術または剖検により、肉眼的及び組織学的に本症に特徴的な所見を認める場合は、下記の疾患が除外できれば、確定診断とします。
除外すべき疾患は、細菌性赤痢、アメーバ性大腸炎、サルモネラ腸炎、カンピロバクタ腸炎、大腸結核、クラミジア腸炎などの感染性腸炎が主体で、その他にクローン病、放射線照射性大腸炎、薬剤性大腸炎、リンパ濾胞増殖症、虚血性大腸炎、腸型ベーチェットなどがあります。

重要度分類

潰瘍性大腸炎の症状は「重症」「中等症」「軽症」の3つに分類されます。中等症以上と診断された場合は、難病医療費助成制度の対象となります。

  重症 中等症 軽症
排便回数 6回以上 重症と軽症の中間 4回以上
顕血便 (+++) (+)~(ー)
発熱 37.5度以上 37.5度以上の発熱がない
頻脈 90分/以上 90分/以上の頻脈なし
貧血(ヘモグロビン) Hb10g/dL以下 Hb10g/dL以下の貧血なし
赤沈 30mm/h以上 正常

軽症: 1~6をすべて満たす

中等症: 重症と軽症の中間

重症: 1および2のほかに、全身症状である3または4のいずれかを満たし、かつ6項目のうち4項目を満たす

軽症高額該当について

上記の「重症度分類」で軽症に該当する場合でも、長期的な治療が必要である場合は、「軽症高額該当」として医療費助成が受けられる場合があります。

対象となる方

医療助成金を申請した月から12か月前までの期間に、1か月あたりの医療費の合計が33,330円を超える月が3月以上ある場合、軽症高額該当の対象となり、医療費助成が受けられます。なお、潰瘍性大腸炎と診断されてからまだ12か月が経過していない場合は、難病指定医が診断した月から申請月までの期間に、1か月あたりの医療費の合計が33,330円を超える月が3月以上ある場合に軽症高額該当の対象となります。


よくある質問

潰瘍性大腸炎とクローン病の違いはなんですか?

潰瘍性大腸炎とクローン病はどちらも大腸や小腸の粘膜に慢性的な炎症を起こす病気ですが、病態に違いがあります。潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜で炎症が起き、びらんや潰瘍が発生します。一方、クローン病は、口から肛門までのすべての消化管で炎症や潰瘍が起こります。

潰瘍性大腸炎の主な症状はどのようなものがありますか?

潰瘍性大腸炎で最も多い症状が、血便や下痢、軟便などの便通異常です。他にも腹痛が起こることもあります。

潰瘍性大腸炎の合併症はどのようなものがありますか?

潰瘍性大腸炎は、腸管の大量出血や狭窄、閉塞、穿孔、大腸がんなどの腸管合併症を引き起こします。また、アフタ性口内炎、関節炎、静脈血栓などの全身疾患を併発することもあります。

潰瘍性大腸炎の薬の副作用はどのようなものがありますか?

5-アミノサリチル酸製剤では、アレルギー反応、発疹、頭痛、吐き気、下痢、腹痛など、ステロイドでは満月様顔貌と呼ばれる顔に脂肪が沈着して満月のように丸くなる症状や、体重増加、不眠、感染症など、免疫調整役では、感染症、血液障害などが主な副作用としてあらわれます。

潰瘍性大腸炎の症状を改善するのに手術は必要ですか?

内科治療で改善がみられない場合には、手術が必要になることがあります。

日常生活で注意することはありますか?

潰瘍性大腸炎を悪化させないためには、生活習慣と日々の食生活が重要になります。ストレスは病状を悪化させるため、十分な睡眠をとる、リラックスした時間をつくるなどしてストレスを上手に解消しましょう。また、食事に関しては、動物性脂肪を多く摂ると、病状を悪化させる恐れがあります。症状のない期間も含めて、肉類、乳製品、バターなどの動物性脂肪を控えましょう。アルコール飲料や香辛料などの刺激物も控えるようにしてください。