TOPへ

便の色と病気のサイン

便の色からわかること

便の色は健康状態を把握する重要な情報になります。便は、食べたものが消化・吸収され、消化管から分泌される胆汁が混ざったものです。通常、健康な便は茶色から黄土色をしており、場合によっては緑色が混ざっていることもあります。一方、黒い便や赤い便、白っぽい便は消化管のどこかに出血や異常が起きていることを表します。


健康な便の色

健康な便の色は、茶色から黄土色をしています。また、形状はバナナ型をしています。健康な便は、強くいきまなくても排便でき、1日に1~3回程度の排便が起こります。なお、便は約80%が水分で、食べ物の消化物や腸内細菌、剥がれ落ちた腸内粘膜などは残りの20%程度になります。


便の色と疑われる病気

赤い便

赤い便が出る場合は、肛門付近に病変がある可能性があります。主にいぼ痔(痔核)切れ痔(裂肛)大腸がん、直腸がん、潰瘍性大腸炎、大腸憩室、虚血性大腸炎、出血性大腸炎などの病気が疑われます。発熱や、腹痛を伴うこともあります。血便は、いぼ痔からの出血と判断されることが多いですが、同時にS状結腸がんや直腸がんを発症しているケースもあるため注意が必要です。潰瘍性大腸炎は大腸に慢性的な炎症がみられる病気で、近年20代の方に増加している厚生労働省の指定難病です。潰瘍性大腸炎はイチゴジャムのような粘血便が出ることもあります。

黒い便(タール便、海苔のような黒い便)

黒い便が出る場合は、肛門から遠い消化器での出血が起きている可能性があり、胃・十二指腸潰瘍や胃がん、十二指腸がん、食道がんなどの病気が疑われます。出血量が多い場合は血液がそのまま肛門から出ることがあります。胃・十二指腸潰瘍はみぞおちの痛みがなくても黒い便によって診断されることがあります。

白っぽい便

白っぽい便が出る場合、胆汁が正常に分泌されていない可能性があります。正常な便は、胆汁の成分であるビリルビンによって茶色から黄土色になります。胆汁は肝臓で生成され十二指腸に流れていきますが、胆のうがんや胆管がん、肝炎、胆石などの病気によって胆管が滞留したり(いわゆる閉塞性黄疸を発症)、胆汁作る肝臓の働きが低下する(肝細胞性の黄疸を発症した場合)と便が白っぽくなります。また、生後6か月~2歳くらいの子どもに白っぽい便が見られる場合はロタウイルスに感染し胃腸炎を起こしている可能性があります。

黄色の便

黄色で水状の便は、重度の下痢です。便に油が浮いている場合は膵臓の病気が疑われます。牛乳の飲みすぎや下剤の服用、脂肪便が出るときにも黄色の水状の便が見られます。膵臓疾患は早期発見が難しいため、黄色の水状の便が出る場合には注意が必要です。

緑色の便

緑色の便が出る場合は、腸が弱っている可能性があります。暴飲暴食や胃腸炎などで腸が弱ると、便に含まれる胆汁の成分であるビリルビンが増え、ビリルビンは酸化することで緑色に変化するため、便が緑色になります。緑色の便は母乳やミルクを飲む赤ちゃんにもよく見られます。また、緑色野菜をよく食べる方や、葉緑素配合のクロロフィル配合剤(消化潰瘍治療剤)を服用している方も緑色の便が出ます。