TOPへ

胃もたれ(胃がムカムカする)

胃がムカムカしますか?

胃もたれとは、食べ過ぎた後や特定の食べ物の摂取後に起こる胃の不快感のことで、一般的に「胃がムカムカする」という表現されます。胃もたれは長時間続くことが多いです。胃もたれは多くの人が経験する症状ですが、胃がんなどの重篤な消化器疾患が原因で引き起こされることもあるので、早期治療が重要です。


胃もたれの表現方法

胃もたれは様々な表現のされ方があり、胃が重い、胃がもたれる、胃がムカムカする、胃が張っている、胃が詰まった感じがする、胃に不快な感じがする、胃が痛い、胃の消化が遅い感じがする、食べ物が胃に残っている感じがするなどと表現されます。


胃もたれの原因

胃もたれの原因となる病気は以下のようなものがあります。

消化不良

消化不良とは、胃腸の働きが低下することで食べ物の消化が遅くなり、胃もたれや胸焼け、吐き気、食欲不振などの症状を引き起こす病気です。

胃炎

胃炎とは、胃の粘膜が炎症を起こした状態のことです。胃炎は胃の痛みやみぞおちの痛み、胃もたれ、胸焼け、食欲不振などの症状を引き起こします。胃炎は感染やストレスなど様々な原因によって引き起こされます。

胃潰瘍

胃潰瘍とは、胃の粘膜がただれ、胃の壁が傷ついた状態のことです。胃潰瘍はピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬の使用によって引き起こされることがあります。胃潰瘍は、胃の痛みや胃の不快感を引き起こします。

食道逆流症(逆流性食道炎)

食道逆流症とは、胃酸が何らかの原因で食道に逆流し、食道粘膜に炎症を起こす病気で胃もたれを引き起こすことがあります。

逆流性食道炎

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、大腸に腫瘍や炎症などの病気がないのにもかかわらず腹痛や下痢・便秘などの便通の異常が数か月以上続く状態のことです。過敏性腸症候群は胃もたれを引き起こすことがあります。

過敏性腸症候群

慢性胃炎や胃がん

慢性胃炎や胃がんは、胃もたれを引き起こすことがあります。胃がんの初期症状はあまりありませんが、進行すると胃もたれなどの症状を引き起こすため注意が必要です。

胃がん


胃もたれの検査

胃もたれの検査として、胃カメラ検査や腹部エコー検査などの精密検査を行うことがあります。これは、胃もたれが胃がんや胃潰瘍などの胃の病気だけでなく、胃以外の臓器の病気によって引き起こされることがあるためです。また胃もたれがピロリ菌感染によって引き起こされている場合は、さらなる検査を行います。食べ過ぎや飲みすぎによる胃もたれは誰しもが経験するものですが、胃の不調を自己判断で胃もたれと決めつけるのは危険です。

胃カメラ検査


胃もたれの治療・予防

胃もたれの解消や予防には適切な食生活や生活習慣が重要です。

適切な食事

食事はゆっくりと噛みましょう。食べ物を良く咀嚼することは良い消化につながります。また、脂っこい食べ物や刺激物、アルコールや炭酸飲料を避けることも胃もたれ予防に重要です。

食事の量を調整

食べ過ぎや飲みすぎを避け、適度な量の食事を摂ることは胃の負担を軽減し、胃もたれの解消や予防につながります。

胃薬の使用

医師の指示のもと、適切な胃薬を使用することで胃もたれの症状を緩和することがあります。自己判断での薬の服用は避けてください。

ストレス管理

ストレスは胃の機能に影響を及ぼすため、リラクゼーション法や適度な運動、趣味などを通してストレスを軽減することは、胃もたれの解消や予防につながります。

食事とのタイミング

寝る前に食事を摂らないことは胃もたれを予防するのに有効です。また、食事後はしばらく直立姿勢を保ちましょう。


胃もたれ・胸焼け違いは?

胃もたれは胃に不快感があり、比較的長時間続きます。一方、胸焼けはみぞおちから喉付近にかけてじりじりとした不快感が起こります。

胸焼け