TOPへ

胃痙攣はどれくらいで治る?

胃痙攣とは

胃痙攣とは、胃壁の筋肉層が異常に緊張し、痙攣している状態です。症状は、食べ物や飲み物を摂取するときにみぞおちの辺りに生じる強い痛みや、腹痛吐き気、嘔吐下痢食欲不振などがあります。胃痙攣は胃ポリープや十二指腸潰瘍によって引き起こされることもあります。また、強いストレスを受けたときにも胃痙攣が起こることがあります。


胃痙攣の原因

胃痙攣の原因は様々で、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がんアニサキス、虫垂炎などの消化器疾患のほかに、強いストレスによっても引き起こされます。消化器疾患が原因で胃痙攣が引き起こされている場合は、すみやかに治療を受ける必要があります。まずは、原因を特定することが重要です。


胃痙攣の検査

胃痙攣の検査は、問診のほかに必要に応じて、血液検査や胃カメラ検査、腹部エコー検査を行います。

胃カメラ検査

胃痙攣が胃潰瘍やアニサキス、胃がんによって引き起こされている可能性がある場合に胃カメラ検査を行います。胃カメラ検査では小型のカメラとライトが内蔵されたスコープを口から、もしくは鼻から消化管に挿入し、胃粘膜の状態を直接観察します。胃カメラ検査中に、胃の粘膜組織を採取して詳しく調べたり、アニサキスを発見した場合には、その場で取り除くことも行います。なお、胃カメラ検査を受ける前には食事制限などの事前準備が必要になるためご注意ください。

胃カメラ検査


胃痙攣の治し方

アニサキス

胃痙攣の原因がアニサキス感染の場合には、胃カメラ検査を行い、アニサキスを取り除きます。アニサキスを取り除くことにより、症状が改善されます。

アニサキス

胃炎、胃・十二指腸潰瘍

胃痙攣の原因が胃炎や胃・十二指腸潰瘍の場合は、これらの治療を行います。胃酸の分泌を抑制する薬を処方したり、胃炎や胃・十二指腸潰瘍がピロリ菌感染によって引き起こされている場合には、ピロリ菌の除菌治療を行います。

胃がん

胃痙攣の原因が胃がんである場合は、胃がんの治療を行います。胃がんは進行度合いによって治療法が異なるため、進行度に合わせて、腹腔鏡治療や内視鏡治療、外科手術、抗がん剤治療を行います。手術が必要な場合は、連携する医療機関をご紹介しています。

胃がん

機能性ディスペプシア

胃痙攣の原因が機能性ディスペプシアである場合は、対処療法や消化管の機能をコントロールする薬を処方します。また、あわせて生活習慣の改善の指導やアドバイスを行います。

機能性ディスペプシア

胆石症

胃痙攣の原因が胆石症である場合は、薬物治療や内視鏡治療などの胆石を取り出す治療を行います。


胃痙攣はどれくらいで治るのか?

胃痙攣の治療期間は原因となっている病気によって様々です。治療を開始して数時間で収まる人から、数週間程度続く人もいます。


胃に負担のかからない食事を摂ることを心がけましょう

胃痙攣は胃の負担によって引き起こされるため、胃に負担をかけない食事を摂ることが重要です。アルコールや脂質の多い食べ物、刺激の強い食べ物は胃に負担をかけるだけでなく、胃の圧迫や炎症を生じやすくするため控えましょう。また食材を柔らかく調理し、しっかりと噛んで食べることも重要です。