食道がんとは
食道がんとは、食道の粘膜から発生する悪性腫瘍です。食道がんは進行の程度により呼び方が異なり、食道がんの中で、がんが食道の壁の粘膜内にとどまっているものを早期食道がん、食道の壁の粘膜下層にまで及んでいるものを表在食道がん、食道の壁の粘膜下層よりさらに深い層にまで及んでいるものを進行食道がんと呼びます。食道がんは食道のどこにでもできる可能性がありますが、日本人の食道がんで、最も多いのが食道の中央付近にできるがんで、次に多いのが食道の下部にできるがんです。食道がんは食道内に同時に多数発生することもあります。
食道がん転移しやすい場所
食道がんは、食道の壁内にあるリンパ管や血管を通って、食道外にあるリンパ節や肺、肝臓などの臓器へ転移することが多いです。
食道がんの原因
食道がんの中でも、食道の粘膜の最も内側の扁平上皮に発生する食道がん(食道扁平上皮がん)は、喫煙と飲酒が大きな原因となりやすく、特に喫煙と飲酒習慣の両方がある場合は、食道扁平上皮がんの発生リスクが相乗的に増加することがわかっています。またビール一杯程度の少量のアルコール摂取ですぐに顔が赤くなったり、頭痛がしたりする人も食道扁平上皮がんの発生リスクが高いと言われています。なお、この食道扁平上皮がんは日本人に多い食道がんです。
腺がんと呼ばれる食道がんは、胃食道逆流症によって引き起こされることが多いです。また、肥満も腺がんのリスクであるとされており、近年、日本においては喫煙者が減ることで扁平上皮がんが減ると予想されている一方で、生活習慣の変化やピロリ菌の除菌の普及によって腺がんが増加することが予想されています。
食道がんの症状
食道がんは、初期には自覚症状がないことが多く、がんが進行するにつれて、飲食物を飲み込むときに胸がチクチクする感じや飲食物が喉につかえる感じ、体重減少、胸や背中の痛み、咳、声のかすれなどの症状があらわれます。胸や背中の痛み、咳、声のかすれなどの症状は、肺や心臓、喉などの病気でもみられますが、肺や心臓や喉の検査だけでなく、食道の検査を行うことが重要です。また、食道がんを早期発見するためには、健康診断や人間ドックのバリウム検査や内視鏡検査を定期的に受けることが重要です。
胸がチクチクする
飲食物を飲み込むときに胸がチクチク痛む、熱いものを飲み込んだときにしみる感じがするといった症状は、早期発見のために注意しておきたい症状です。これらの症状は一時的に消えることもあります。
喉のつかえ感、体重減少
飲食物が喉につかえる感じは、食道がんが大きくなり食道の内側が狭くなることによって生じることがあります。またさらに食道がんが大きくなると、食道をふさいでしまい水や唾すら飲み込めなくなってしまうこともあります。食道が狭くなることで、食事の量が減り、体重が減少します。
胸や背中の痛み、声がかすれる
胸や背中の痛みは、食道がんが進行して、周囲の肺、背骨、大動脈などに転移していくことで引き起こされることがあります。また、食道がんが気管や気管支などに転移すると、咳が出るようになったり、声帯を調整する神経に転移すると声がかすれることがあります。
食道がんのステージ
がんは、ステージ0~4の5段階のステージに分類され以下のようになります。
- ステージ0: がん細胞が上皮細胞内にとどまっており、リンパ節への転移はない。
- ステージ1: がん細胞が筋肉層でとどまっており、リンパ節への転移はない。
- ステージ2: がん細胞が若干リンパ節へ転移している。
- ステージ3: がん細胞がリンパ節へ転移している。
- ステージ4: がん細胞が他の臓器へ転移している。
ステージの判定は、TNM分類といってT(がんの深さ)、N(リンパ節への転移の状態)、M(他の臓器へ転移)の3つの要素を組み合わせて行います。
食道がんの場合、早期がんと言えるのはステージ0です。早期がんは、がんの深さが粘膜内にとどまっていて、転移がない状態を言います。さらに深い粘膜下層まで進み転移がない状態がステージ1に分類されます。ステージ2とステージ3は進行がん、ステージ4は切除不能がんに分類されます。
食道がんの治療
食道がんの治療には、内視鏡治療、外科手術、化学療法の4つの治療法があります。治療方法は、各種検査の結果と、がんの進展度、全身状態を総合的に判断して決定します。がんがある程度進行してしまっている場合には、外科療法と放射線療法、化学療法を組み合わせて治療を行います。早期の食道がんであれば、内視鏡治療で切除が可能であるため、早期発見を心がけましょう。画像強調内視鏡システムを使用すると、早期の食道がんでも、発見や診断が容易です。