TOPへ

下痢(牛乳でお腹を壊した方へ)

下痢とは

下痢とは、便に含まれる水分が過剰になった状態のことで、便に約60~70%の水分が含まれる、または1日に200mL以上の便が3回以上出る場合をいいます。下痢は、突然の腹痛を伴う急性下痢と、軟らかい便や、水っぽい便が3週間以上続く慢性下痢に分けられます。下痢が続くと、脱水や栄養障害が起きたり、肛門周りに炎症が起きたりします。下痢は様々な原因によって引き起こされるので、治療を行うためには原因を特定していくことが重要です。


下痢の症状と原因

下痢は、症状を起こす原因によって分泌性下痢、浸透圧系下痢、運動亢進性下痢の3つに分けられます。

分泌性下痢

分泌性下痢とは、腸管内の分泌液が過剰になることで引き起こされる下痢です。小麦や魚介類のアレルギーによって引き起こされたり、食あたりなどの細菌感染によって引き起こされたり、解熱鎮痛剤などの薬が腸粘膜に障害を起こすことで引き起こされる場合があります。

浸透圧系下痢

浸透圧系下痢とは、腸から吸収されない浸透圧の高い食べ物や薬剤が原因で、腸内の浸透圧が上昇することで、腸が正常に水分を吸収できなくなり起こる下痢です。腸内の浸透を上げるものは、マグネシウム含有製剤などの下剤やソルビトール、キシリトールなどの食品やサプリメントがあります。

運動亢進性下痢

運動亢進性下痢とは、自律神経のバランスが崩れることで、腸の動きが過剰になり、便が通り過ぎるスピードが速くなることで腸での水分の吸収が不十分になり起こる下痢です。腹痛を伴うことが多い下痢です。暴飲暴食やストレスによって引き起こされます。


慢性的な下痢をともなう主な疾患

慢性的な下痢とは、4週間以上続く下痢のことを指し、なにかの病気の症状や副作用による腸内の炎症、ストレスによって引き起こされます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、大腸に腫瘍や炎症などの病気がないのにもかかわらず腹痛や下痢・便秘などの便通の異常が3か月以上続く状態のことです。精神的ストレスが原因となります。便の形状により、下痢型、便秘型、下痢便秘型(下痢と便秘が交互に起こる)にわけられます。

過敏性腸症候群

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍ができる大腸の炎症性疾患です。長期間にわたり、腹痛や下痢が続きます。粘液や血液の混じった便が出る場合もあります。厚生労働省の指定難病です。

潰瘍性大腸炎

クローン病

クローン病とは、口から肛門までの消化管のあらゆる場所で、飛び飛びに炎症や潰瘍が起こる炎症性腸疾患です。腹痛や下痢などの様々な症状を引き起こします。クローン病は深刻な合併症を引き起こすリスクがあるため定期的に大腸カメラを受ける必要があります。厚生労働省の指定難病です。

クローン病

大腸がん

大腸がんは、進行して大きくなると、腸管を細め、便秘や下痢、便が細くなるなどの症状を引き起こすことがあります。早期発見・早期治療が重要な病気です。

大腸がん

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸の粘膜にできる「いぼ」の様な腫瘍のことです。ほとんどの場合、自覚症状があらわれることがありませんが、便秘や下痢、血便などを引き起こすことがあります。また、大腸ポリープは放置すると大腸がんに進行する場合があるため注意が必要です。


下痢の検査

下痢の検査は、問診での便の色や状態、匂い、頻度などをお伺いし、潰瘍性大腸炎やクローン病などの疑わしい病気がある場合、大腸カメラ検査を行います。大腸カメラ検査では、疑わしい病変を発見した場合、組織を採取し病理検査を行います。

大腸カメラ検査


下痢の治療

下痢は脱水を起こすことがあるため、脱水を起こさないように水分摂取量をみて、必要な場合は点滴を行います。下痢が病気によって引き起こされている場合は、病気に対する治療を行います。暴飲暴食などによる急性の下痢では、十分な水分補給と、消化の良い食べ物を食べることが重要です。また、足や腰回りを冷やさないことも重要です。

急性下痢

急性下痢の場合、白湯や麦茶、湯冷まし、経口補水液などの常温から温かい飲み物で水分補給をしましょう。嘔吐がある場合は飲み物による水分補給ができないため、点滴が必要になります。食べ物は、白粥や食パン、うどん、薄めの味噌汁、コンソメスープ、豆腐、ヨーグルト、すりおろしリンゴなどの消化によいものを摂りましょう。感染性腸炎の場合は、周囲に感染する場合があるので、丁寧に手洗いをしてください。食材を扱う仕事や医療、介護、保育等の仕事関係者は、症状が消えてから48時間は仕事を休みましょう。

慢性下痢(牛乳などでお腹壊す場合)

慢性下痢の場合、冷たいものや刺激物の摂取を控え、消化しやすく栄養があるものを食べましょう。牛乳などの特定の食品を摂ると下痢を起こす場合は、その食品を摂らないようにしましょう。香辛料やカフェイン、アルコール、脂っこい食事を控えましょう。たんぱく質の摂取は、脂肪分の少ない鶏ささみや白身魚、卵、豆腐、納豆などで摂取するとよいでしょう。


下痢止め剤と整腸剤の役割の違い

下痢止め剤には、腸管の運動を抑制したり、腸内の細菌を殺菌したり、荒れた腸粘膜を保護したり、下痢の原因物質を吸着する効果などがあります。なお、食中毒の治療で細菌を排出する目的で下痢止めを使用するときは、腸管運動抑制成分の入った下痢止めは使用できません。下痢の種類によって下痢止め剤を使い分けましょう。一方、整腸剤は、下痢止め剤とは異なり、腸の調子を整える効果があります。