血便とは
血便とは、血が混じっている便のことです。便に血がついている、便が赤黒いなど視覚的にわかることもありますが、目に見えない程度の微量の血が混ざることもあります。その場合は便潜血検査を行い判断します。血便は大腸ポリープや大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病などによって引き起こされることがあります。
血便の種類
血便の状態によって、体内のどこから出血が起こっているかをある程度判断できます。
鮮血便
鮮血便とは、赤い血液が便の外側についている便です。トイレットペーパーに赤い血が付きます。鮮血便が出る場合は、肛門や肛門付近から出血している可能性があります。
暗赤色便
暗赤色便とは、レンガのような暗い赤褐色の便です。暗赤色便が出る場合は、大腸の奥や大腸の小腸に近い箇所から出血している可能性があります。
粘血便
粘血便とは、イチゴジャムのようなジェル状の粘液や血が付着した便です。便とともにでることもありますが、粘液だけが出ることもあります。粘血便が出る場合は、赤痢などの感染性腸炎や潰瘍性大腸炎、クローン病などの可能性があります。
タール便
タール便とは、タール状のドロッとした粘度の高い黒い便です。血液と胃液が混ざり合い真っ黒く変色したものが便に混ざるため黒色の便になります。タール便が出る場合は、胃や十二指腸から出血が起きている可能性が高く、胃・十二指腸潰瘍や胃がんの疑いがあります。また、大量出血を起こしている可能性があります。
血便を引き起こす疾患
血便を引き起こす病気は主に、切れ痔(裂肛)やいぼ痔(痔核)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、虚血性大腸炎、薬剤性腸炎、感染性腸炎、放射線性腸炎、大腸憩室出血、メッケル憩室、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸ポリープ、大腸がんなどがあります。
血便の検査
直腸診
直腸診とは、医師が手袋をし、人差し指を肛門に挿入して、肛門や腸の状態を確認する検査です。ポリープやがんの有無、血の色、出血量を確認します。検査は麻酔ゼリーを用いて行うため、痛みはあまり感じません。
血便の治療
血便は、痔や大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病など様々な病気が原因となって引き起こされるため、胃カメラ検査や大腸カメラ検査を行い、原因を特定し適切な治療を行います。便潜血検査で陽性が出た場合は、大腸カメラ検査を受けることをお勧めしています。
血便の予防をしましょう
血便を起こす病気は、予防できるものがあります。病気が進行する前に治療をすることが重要です。
ピロリ菌の除菌治療
タール便を引き起こす、胃・十二指腸潰瘍はピロリ菌感染によって引き起こされることがあります。タール便が出ている場合、大量出血により出血性ショックが起きることもあります。また胃・十二指腸潰瘍は進行すると壁面に穴が開いてしまったり、胃がんを発症したりするため、ピロリ菌に感染している場合には、除菌治療を行うことが重要です。
便秘の治療
便秘は、いぼ痔や切れ痔を引き起こしやすく、血便を起こす原因になります。いぼ痔の中でも、内痔核は便器が真っ赤になるほど出血することがあります。切れ痔はトイレットペーパーに血が付着するくらいの出血量ですが、切れ痔は繰り返すと手術治療が必要になります。
定期的に内視鏡検査を受けられることを推奨しています
胃がんや大腸がんなどの重篤な病気を予防、早期発見・早期治療するために定期的に内視鏡検査を受けることをお勧めしています。胃がんや大腸がんは初期症状がほとんどなく、症状があらわれたときには進行してしまっていることがあります。